新元号が令和(れいわ)に決まりました!
込められた願いや30年続いた平成への願い、過去に使われてきた文字にはどんなものがあるのでしょうか?
新元号への海外の反応、略語・アルファベット表記はどうなるのでしょうか?
目次
過去に使われてきた文字数と漢字一覧
過去に元号として使われた文字は72文字です。
今回【令】がここに追加され、元号に使われた文字は73文字になりました。
永 元 天 治 応 正 長 文 和 安 延 暦 寛 徳 保 承 仁 嘉 平 康 宝 久 建 慶 享 弘 貞 明 禄 大 亀 寿 万 化 観 喜 神 政 中 養 雲 護 乾 感 吉 亨 興 景 衡 国 斉 至 字 朱 授 勝 昌 昭 祥 成 泰 鳥 禎 同 銅 白 武 福 霊 老 雉 祚 令 引用:日本年号史大辞典
全ての漢字におめでたい意味、尊い意味があります。
なので繰り返して使われることが多かったのですね。
過去に使われた回数
- 永(29回)
- 元(23回)
- 天(27回)
- 治(21回)
- 応(20回)
- 正・長・文・和
永が1番多く使われてきました。
今回の元号には和が使われましたね。
令は今まで使われたことがないそうです!!!
まさに新時代という感じがしますね。
幕末の前にはギリギリまで令のつく元号が候補にあったこともあったとのことですよ!
平成に込められた願い
中国の古典(書経)の一節『地平らかに天成る』という言葉から選ばれたのだそう。
それでも地震大国日本では地が揺れ悲しみが列島を覆ったこともありました。
この一節を今上天皇はとても大切にされてきたとのことです。
新元号に込められた願い
万葉集の梅の花の歌32首の序文からとったとのこと。
【新元号決定!】
新しい元号は…「令和」
引用は
万葉集の梅の花の歌、「時、初春の令月(れいげつ)にして、氣淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す。」
からのようです。#エイプリルフールではありません— タクロー@プロダーツ選手 (@180180141darts) 2019年4月1日
日本の古典から元号がつけられたことは初めてのことだそうです。
- 歴史・文化を引き継いでいく
- 人々が希望と共に花を咲かせる日本に
- 希望に満ちた新時代
人々が心を寄せ合い素晴らしい文化が生まれ育つという意味で付けたそうですね。
「世界に一つだけの花」のように…ってやっぱりジャニーズの影響力ってすごいんだね💖
嵐、とか冗談で言われてたけど、あながち関係なくもないじゃん!ジャニーズ!✨
SMAPはやっぱり、国民的アイドルだね😊#新元号#世界に一つだけの花 pic.twitter.com/l6FNwjtBUa
— aika💙 🍌٩(o’ω’o)︎و🍣 (@aika42240124) 2019年4月1日
厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように、ひとりひとりの日本人が明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる、そうした日本でありたいとの願いを込め、決定したとのことです。
新元号に海外の反応は?
195の国と国連に新元号を連絡するとのことです。
■中国の反応⇒速報で報道され、中国の古典からではなく日本古来の万葉集が出典となったことに『初めての脱中国』と報道されました。
分かり次第順次追記します。
令和をレイラに合わせてみるとドラマティック
Twitterには新元号発表の瞬間の映像に『いとしのレイラ』を合わせ話題になっていますよ!
なかなかドラマチックで良い。
新元号「令和」発表 (BGM いとしのレイラ) pic.twitter.com/aDJNnexBdS— +++masa+++ (@masa2soul) 2019年4月1日
本当にドラマティックな感じになっていますね✨
菅官房長官は穏やかなイメージがあるんですが曲とのギャップが良いです!
新元号ネット上の声
新元号『令和』か(´艸 `*) いいなぁ♪
— 迦音 *ガラケーふぉと* 《プロフ読んで戴けない方は ごめんなさい…》 (@_3gatsu_usagi_) 2019年4月1日
新元号は
『令和』ほう・・・
— おカヨ坊 (@okayopi) 2019年4月1日
新元号【平成▶︎令和】
— ちあき (@GOMA_0206) 2019年4月1日
令和
中々いい元号だ
明治 大正 昭和 平成
令和 #新元号— そばちゃ (@sobacha0344) 2019年4月1日
並べてみるとさらに感慨深いですね。
新元号の略語・アルファベット表記は?
明治(M)⇒大正(T)⇒昭和(S)⇒平成(H)⇒令和(L)?
で令和はLになるのでは?と言われています。
というのは海外の人が発音するとき『R』の発音だと音が変わってしまうのではとのこと。
だったのですが…!
令和は(R)
です。
国の公文書はヘボン式ローマ字を使うと決まっているからだそうです!
Leiwaと間違えないようにご注意くださいね!!!
正しいのはReiwa(R)です!!!
まとめ
新元号は2019年5月1日から使われることになります。
各地で次々開催予定の特別イベントや限定商品の販売も既に始まり、楽しみですよね♪
貨幣の変更時期もきになるところ🎵
日本の文化として他の国には無い意味を持つ元号。
そして古くから日本にある万葉集からとったという新元号【令和】。
令和の出典元となった場所に旅行してみるのも素敵ですよね✨
平成元年には『翔平』『雄平』など『平』のつく名前がとても増えたそうですよ!
令和元年を控え、少しづつ『令』や『和』のつく名前が増えているそう✨
素敵な意味のある漢字ですから赤ちゃんの名前に検討するのも良いですよね!!
新元号で変わることなどもありますのできちんと把握しておきたいところですね!
令和を予言した人が現れるなどまだまだ新元号の話題は尽きませんね!
読んでいただきありがとうございました!
トップ画像引用:Twitter